近年、地球温暖化に伴う気候変動や海洋プラスチックごみ問題の深刻化といった地球規模での環境問題が、私たちの生活にも影響を及ぼしています。
県では、このような新たな環境問題に適切に対応し、効果的に計画を進めていきます。そのため、環境・経済・社会の課題を統合的に解決するという持続可能な開発目標(SDGs)の考え方に基づき、計画に取り組んでいます。目指すのは、環境と経済・生活のどちらかではなく、そのどちらも追求する社会です。
環境負荷(環境に与える負の影響)の少ない、持続可能な社会の実現を共に目指していきましょう。
近年、気候変動等の影響により、全国的に大規模な災害が頻発しています。広島県でも平成30年7月豪雨災害により、県民の生命や財産に甚大な被害が発生しました。その後も県内各地で大雨による災害が発生しています。
大規模災害では災害廃棄物が大量に発生します。これらが迅速かつ適切に処理されることは、公衆衛生の確保や生活環境の保全、更には被災地域の復旧・復興の観点からも、極めて重要となります。 このため、広島県では、災害廃棄物処理の主体となる市町の現場対応力の向上や、廃棄物業界団体との連携強化を目的として、仮置場の迅速かつ適切な設置・運営に係る訓練を実施しています。
エコチャレンジ日記
【お気軽に御相談ください】SDGsカードゲームの講師をあなたの学校に派遣します!
社名・団体名 | 広島県環境県民局環境政策課 |
事業内容 | 環境政策の総合的調整,地球温暖化対策,環境活動・学習/大気,水質,有害化学物質などの環境対策/リサイクルとエコタウンの推進,一般廃棄物の適正処理,減量化/産業廃棄物の適正処理/自然環境の保全と野生生物の保護 |
住所 | 〒730-8511 広島市中区基町10-52 |
URL | https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/ |