MENU

TOP環境活動紹介一覧広島県環境県民局環境政策課

広島県環境県民局環境政策課

取り組み内容

近年、地球温暖化に伴う気候変動や海洋プラスチックごみ問題の深刻化といった地球規模での環境問題が、私たちの生活にも影響を及ぼしています。

県では、このような新たな環境問題に適切に対応し、効果的に計画を進めていきます。そのため、環境・経済・社会の課題を統合的に解決するという持続可能な開発目標(SDGs)の考え方に基づき、計画に取り組んでいます。目指すのは、環境と経済・生活のどちらかではなく、そのどちらも追求する社会です。

環境負荷(環境に与える負の影響)の少ない、持続可能な社会の実現を共に目指していきましょう。

広島県の地球温暖化対策について学ぼう!
 
広島県では、令和3年3月18日「みんなで挑戦 未来につながる 2050ひろしまネット・ゼロカーボン宣言」を行いました。2050年温室効果ガス排出量の実質ゼロを達成するためには,皆さん一人一人の取組が必要です!
SDGsカードゲームで地球温暖化防止を学ぼう!
 
広島県では、温暖化対策活動を自主的・持続的に取り組もうとする団体等の支援を目的とした補助を行っています。
 
広島県温暖化対策活動促進補助金(メニュー事業)の公募について
あなたのおうちで,どのくらいエネルギーを使っているのか知ろう!
 
パソコン、スマートフォン、タブレットがあれば、いろんな場面のエコ対策を調べることができます。
所要時間は5分!簡単な質問に答えるだけで,あなたのおうちの光熱費削減につながる効果的な取組がわかる環境省提供ウェブ診断サービスです。
太陽光で走るEV車に乗ってみよう!
 
「完全自立型Evシェアリングステーション」の実証事業を、中国電力株式会社と協働で、本年4月から実施しています。
 本事業は、電力系統から完全に分離・独立したソーラーカーポートと蓄電・制御システムを一体化し、太陽光発電電力のみで運用するEvステーションに、カーシェアリングを組み合わせた、世界初の取り組みです。
 
詳しくはこちら
気候変動について知ろう!(ひろしま気候変動適応センター)
 
気候は様々な変動や変化をしており、これを「気候変動」と呼びます。気候変動は、例えば、気温の上昇や強雨の増加など、私たちの生活に様々な影響を及ぼします。
この気候変動は、温室効果ガスの排出や森林破壊、化石燃料消費といった人為的要因、つまり私たちの活動が主な原因と考えられています。
広島県でも気温上昇などの影響が既に起こっていると考えられます。
ひろしま気候変動適応センターは、地域における気候変動影響や適応に関する情報を収集、整理、分析し、県内の皆様に提供します。

気候変動等の影響による災害への対策を知ろう!

近年、気候変動等の影響により、全国的に大規模な災害が頻発しています。広島県でも平成30年7月豪雨災害により、県民の生命や財産に甚大な被害が発生しました。その後も県内各地で大雨による災害が発生しています。

大規模災害では災害廃棄物が大量に発生します。これらが迅速かつ適切に処理されることは、公衆衛生の確保や生活環境の保全、更には被災地域の復旧・復興の観点からも、極めて重要となります。 このため、広島県では、災害廃棄物処理の主体となる市町の現場対応力の向上や、廃棄物業界団体との連携強化を目的として、仮置場の迅速かつ適切な設置・運営に係る訓練を実施しています。

企業の取り組み資料

エコチャレンジ日記
【お気軽に御相談ください】SDGsカードゲームの講師をあなたの学校に派遣します!

関連するSDGsの目標

7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに
11:住み続けられるまちづくりを
12:つくる責任つかう責任
13:気候変動に具体的な対策を
14:海の豊かさを守ろう
15:陸の豊かさも守ろう

企業・団体紹介

社名・団体名広島県環境県民局環境政策課
事業内容環境政策の総合的調整,地球温暖化対策,環境活動・学習/大気,水質,有害化学物質などの環境対策/リサイクルとエコタウンの推進,一般廃棄物の適正処理,減量化/産業廃棄物の適正処理/自然環境の保全と野生生物の保護
住所〒730-8511
広島市中区基町10-52
URLhttps://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/

トップに戻る