MENU

TOP環境活動紹介一覧一般財団法人広島県環境保健協会

一般財団法人広島県環境保健協会

取り組み内容

当協会は、「みんなの生命(いのち)を守りたい。私たちは健康づくりと住みよい環境づくりに取り組み、地域社会の発展に貢献します。」を基本理念に掲げ、県民の健康づくり・住みよい環境づくりに取り組んでいます。
特に、公衆衛生推進協議会をはじめとした各種団体の活動支援や、広島県から広島県地球温暖化防止活動推進センターの指定を受け、地球温暖化防止について、多くの方にその事柄について正しく理解してもらい、態度や行動を変容してもらう普及啓発・実践活動をすすめるお手伝いをしています。
その他、環境分野の調査・分析、健康診断や人間ドックなど、皆さんの健康づくりと住みよい環境づくりに関して、幅広く事業を展開しています。
ぜひ動画をご覧ください。

当協会の概要を紹介しています。【飲料水編】
当協会の概要を紹介しています。【食品編】
当協会の概要を紹介しています。【環境編】
県内の地球温暖化対策地域協議会の活動(エコクッキング)を紹介しています。
県内の地球温暖化対策地域協議会の活動(光熱費節約大作戦)を紹介しています。
県内の地球温暖化対策地域協議会の活動(もみ殻クン炭)を紹介しています。
県内の地球温暖化対策地域協議会の活動(冷蔵庫調査)を紹介しています。
「もみ殻クン炭」がどうやって作られているか、どのように使用するのかを紹介しています。
「クールビズ」とはどんな取り組みか、夏の暑さをやわらげるための工夫を紹介しています。
「ウォームビズ」とはどんな取り組みか、暖房に頼らない生活の工夫を紹介しています。
「エコドライブ」とはどういう運転か、身近にできる工夫を紹介しています。
「食品ロス」とは何か、食品ロス削減のための工夫を紹介しています。
賢い宅配便の受け取り方を紹介しています。
自転車を使った発電キットの接続方法を紹介しています。 発電myチャレンジを使うと、発電量が表示できます。
当協会が取り組んでいる社会貢献活動を紹介します。
広島市立広瀬小学校で行っているグリーンカーテンを通した学習活動を支援しています。
広島で見られる身近な生きものの意外な生態を紹介した書籍。当協会が発刊・販売しています。
地球温暖化防止の取り組みに賛同いただける方は、ぜひ意思表示をお願いします。
うちエコ診断Webサービスが始まりました。家庭のエネルギーの使い方を見直しませんか?

企業の取り組み資料

協会で取り組むSDGs(1)
協会で取り組むSDGs(2)

関連するSDGsの目標

1:貧困を無くそう
2:飢餓をゼロに
3:すべての人に健康と福祉を
4:質の高い教育をみんなに
5:ジェンダー平等を実現しよう
6:安全な水とトイレを世界中に
7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8:働きがいも経済成長も
9:産業と技術革新の基盤をつくろう
10:人や国の不平等をなくそう
11:住み続けられるまちづくりを
12:つくる責任つかう責任
13:気候変動に具体的な対策を
14:海の豊かさを守ろう
15:陸の豊かさも守ろう
16:平和と公正をすべての人に
17:パートナーシップで目標を達成しよう

企業・団体紹介

社名・団体名一般財団法人広島県環境保健協会
事業内容広島県における環境保健に係るコミュニティの実践活動の支援及び科学的に裏付けられた技術の提供により、県民の健康づくり及び環境への負荷が少ない持続的発展が可能な社会慣行づくりに貢献します。
(1)コミュニティの環境保健に係る組織的実践活動の支援・育成
(2) 環境保健・生活科学に関する広報・教育事業
(3) 環境保健・生活科学に関する検査・分析・測定
(4) 環境保健・生活科学に関する調査・研究・コンサルタント
(5) 環境保健・生活科学に関する建築物の設計・工事監理など
住所〒730-8631
広島県広島市中区広瀬北町9番1号
URLhttp://www.kanhokyo.or.jp/

トップに戻る